摂食障害専門カウンセリングルーム あや相談室

Home > 今月のひとこと > 1月のひとこと | 摂食障害専門カウンセリング あや相談室

1月のひとこと

 新年、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2014年の干支の午(馬)は十二支の中で7番目に神様の御殿に着いたことから、ラッキーセブンの縁起の良い動物とされ、午の年は「物事がウマく行く」「幸せが駆け込んでくる」と云われています。皆さまにもたくさんの幸せが駆け込んできますよう心からお祈りしております。

●飽きる=慣れる
 去年の2月に再入会したスポーツクラブ・・・今まで何度入会、退会、再入会を繰り返してきたことか^^;
スタジオやジムでの多種多様なプログラムがある中、私が利用しているのはエアロバイクだけ(笑)それ以外は何もせず・誰とも触れ合うこともなく、さっさとクラブを出ます。
最初は週に1回のペースで通っていましたが、今は週3、4回通っています。毎回7~10km程度、テレビや雑誌を見ながらバイクを漕いでいます。疲れていたり生理前はちょっと辛く感じますが、そういうときは5kmくらい漕いだらストップして帰ります。体重や体脂肪を計ることもなく、目に見える変化もありませんが、だからこそ安定したモチベーションで続けられているのだと思います。
 行くのが苦痛な時もありましたが、いつしか行くのが当たり前のこととなり、行かないと気持ちが悪い!とまで思うようになりました。これを「習慣」と云わずして何という(^_^)v 運動嫌いの私にとってこれは驚くべき快挙デス(笑) かといって、調子に乗ってこれ以上頑張る気は全くありません。このモチベーションの低さも続けられる1つのコツかも☆と思っています。
 ところで、皆さんは人間の脳が「飽きる」ようにできていることをご存じでしたか?
私の場合スポーツクラブに入会したての時がそうでした。どのクラスに出ても新鮮で楽しくて興奮しました。しばらくするとその新鮮さにも慣れてきて・・・そして飽きました。クラブに行く足が重くなりました。でもここでそんな自分を責めてはいけません。この「飽きる」は当たり前のことなのですから。
同じことを繰り返すたびにいちいち感動していたら脳が疲労困憊してしまいます。それを避けるために脳は「飽きる」のです。それだけのことなのです。「なんで飽きちゃったの?」なんて思わずに淡々と同じことを繰り返していれば、やがて脳はそれを自然の行動としてとらえるようになります。これが「習慣」です。
人は誰でも何でも飽きることは当たり前にあります。その時は少しくらいサボっても全然問題ありません。サボってもまた始めればいいのです。やる→飽きる→サボる(休む・浮気する)→またやる・・・・を繰り返していれば、これが継続となり習慣となります。
私はスポーツクラブであれこれするのに飽きただけじゃなく、体も疲れてしまったので、週1回エアロバイクを漕くだけにしました。これにもすぐに飽きましたが、週1回しか行っていないので体に疲れが溜まることはなく、飽きても淡々と続けました。そして気づいたらエアロバイクを漕ぐことが生活の一部(習慣)になっていました。
最初から厳しい設定をせず・体重計にも乗らず、それ故、クラブに行けない日や行きたくない日があってもそんな自分を責めることが一度もなかったからこそ作れた「習慣」だと思います。
そういえば、以前お世話になったパーソナルトレーナーさんが言っていました。「たまにはさぼってもいいから。だけどそんな自分を責めるのだけはやめてね。責めると何も続かないから」と。確かにそうですよね!
 三が日、主人の実家で全く動かずに美味しいモノを食べまくり、当然の結果とはいえ、風船のように膨らんだお腹を見てかなり凹んでしまいました。でもこれは日常のことではありませんからね(苦笑)自宅に帰れば、自然にいつもの生活にまた戻るわけで、そうなれば体も心も元に戻るのです。今はそう信じているし、実際そうなるので太ってしまった自分を責めたりはしません。でもそれが信じられず、短時間~数日の非日常的な行いを大いに責めて、日常に戻ってもいつもと異なる行動をとってしまうと、ふつうの生活習慣そのものが崩れて心も体も日常的に不安定になってしまいます。
 巷にはいろんなダイエット情報が溢れかえっています。自分に自信がない人ほどこれらに煽られてしまいますが、大切なのはその情報が正しいかどうかではなく、「今の自分に合っている」かどうかです。合っていれば続けられるし、合わなければ続けられません。続けられないダイエット法は続けても意味がありません。
 続けられるコツは、「これくらいならできる!」「もう少しやりたいな~」と思える程度のことを始めてみることです。この良い意味での物足りなさは、飽きても続けられるコツにもなるので、いずれ習慣化します。
この「飽きる脳」は運動以外の何でも言えることなので、上手に使って体や心が喜ぶ習慣を増やしていけるといいですね☆彡

 あや相談室では、皆さまの悪しき習慣をなくし&心地良い習慣を作っていくサポートをさせていただいております。ぜひ一度カウンセリングでご相談ください。皆さまとお会いできるのをとても愉しみにしております。

2014年1月4日
摂食障害専門カウンセリング あや相談室主宰
摂食障害カウンセラー 長谷川あや

«
»
ページの上に戻る