5月のひとこと
●「ずっと」「いつも」「これからも」「みんな」
これらの言葉は過去と今と未来が繋がっている言葉なので非常にパワフルです。
これらをネガティブに使うと、例えば「あなたっていっつもそうよね!」「また失敗したの?ダメな人。みんなもそう思っているよ!」となります。
言う側は、これらの言葉に強い力があることを知っているから使うのです。私は困っているんだよ!怒っているんだよ!という自分の気持ちをしっかり相手に伝えたいのです。
ところが、言われた側は自分の全てを否定されたような感じがしてすごく嫌な気持ちになるし、いじけたり、反論・反抗したくなります。もしケンカの度にこれらの言葉を使っていたら、反省するどころか、相手の顔を見るのもイヤになってしまうでしょう。特に「いつも」は無意識に使っている方が多いのでご注意を☆
伝えたいことがあるときは優しい・弱い力の言葉を使った方が、相手もその言葉を素直に受け入れやすく効果的です。例えば「(あんたっていつもこうだよね!という気持ちはグッと抑えて)疲れている時に悪いんだけどこれやってくれる?」とか。やってもらえたら、今度は強い言葉をプラスして「いつもありがとう!」と言えたら最高ですね♪
強い力がある言葉は、このようにプラスの力として大いに利用したいものです。例えば「優しいね!」を「いつも優しいね!」にする。たった1つの言葉を付け加えるだけでニュアンスが全然違ってきますよね♪ 言われた側の人は「そうかな。じゃぁ、いつもそう思ってもらえるようにしよう」と思うはず。
更にプラスの力があるのは、あなたのお陰で幸せだということを「いつも」「ずっと」「これからも」「みんな」を使って伝えること。例えば、「あなたがいるといつも楽しい」とか。
言葉使いは長年の習慣なので、良くも悪くもその人らしさが出ます。普段、ご自分がどういう言葉(特に前置詞)を使っているか、ちょっと意識してみてください☆
やさしい言葉を使うと心も態度も柔らかくなります。すると周りの人の心も態度も柔らかくなります。これは本当です!!これも慣れです。習慣です。ぜひ皆さんも実行し、良い変化を体感・実感してみてください!
●おひとりさま
私は多分インドア派です。両親や弟は間違いなくアウトドア派だから自分もそうなんだと思っていたんだけど、どうも違うみたいです。どこにいようが、じーっとはしていたくないけど、基本自由でいたい。
外出はしたいけど、するとすぐ疲れます。人とワイワイするのは楽しそうだけど、実際はすごく疲れます。だったら一人で映画を観た方がいい。だったら一人でカフェで本を読んでいた方がいい。でもたまには友達と美味しいモノを食べて「おいしいね~」と言い合いたい&2次会はいらない(苦笑)。そんな自分を「わがまま」だと思っていた、思われていた時代はもう終わり!・・・なのかもしれません。
みなさんは「ヒトカラ」って言葉をご存じですか?ひとりでカラオケをするってことです。ヒトカラが恥ずかしくない世の中になったことにまずびっくり。更にびっくりしたのはヒトカラを使い方。カラオケBOXまでは友達と行くけど、受付をした後は自各ヒトカラを堪能。で、カラオケの終えた後はまたみんなで集まって軽くお茶したらバイバイするそうです。素晴らしい!!
1人で楽しんで+みんなともちょっと楽しむ。まさにお互いの良いトコ取りをした方法ですね♪ この方法なら大した疲れもストレスも溜まらず、あ~全部楽しかった~!で終わりにできるはず(^_^)v
最近は、ひとり旅ツアーも流行っているそうです。ツアー客全員がひとりで参加のツアーです。観光は団体行動ですが基本ひとりです。だからみんな同じ宿に泊まるけど、ひとりに一部屋用意されています。クライアントで、このひとり旅ツアーに参加し、1人でいることが好きな人たちがたくさんいることが分かり、しかもそれはダメでも恥ずかしいことでもなくて、とてもステキなことなんだと分かり、とても気持ちが楽になったという方がいらっしゃいます。彼女の話を聞いて、私もひとり旅ツアーに行ってみたくなりました。ネットで検索するといっぱい出てきますよー!
実はアウトドアも好きなんだけど、アウトドア=グループ活動ってなると苦手で・・・って人は結構多いと思います。基本ひとりだけど、グループで行動を共にする。そんな贅沢なひとり遊びプランは今後更に増えていく予感がします♪
2015年5月1日
摂食障害専門カウンセリング あや相談室主宰
摂食障害カウンセラー 長谷川あや