摂食障害専門カウンセリングルーム あや相談室

Home > 今月のひとこと > 4月のひとこと | 摂食障害専門カウンセリング あや相談室

4月のひとこと

 今月は、女性に不足しがちな栄養素の1つ、『鉄分』についてお話したいと思います。
というのは、カウンセリングにいらっしゃる女性には「もしかしたらその症状は貧血や鉄分不足によるものでは?」と思う方が多く、そのことをお伝えして鉄分の補給を提案したところ、症状がなくなった!緩和された!とおっしゃる方もまた多かったからなのです。
今月のひとことを読んで、あまり知られていない鉄分不足による様々な症状を皆さまにも学んで頂けたらと思います。

○意外と多い隠れ貧血女子
 日本では女性4人に1人が貧血(2人に1人が貧血予備軍)だと言われています。少しずつ進行していく貧血に身体が慣れてしまい、ご自分が貧血や鉄分不足だと認識している人は意外と少なかったりします。でも、いくら身体が慣れてくれたとしても、それで貧血の問題が解決したわけではありません。皆さんは健康診断の結果等で貧血を指摘されても「ふ~ん」で終わってしまっていませんか?実は鉄分不足が原因で重度の病気を発症するケースも多く報告されています。後で詳しく説明します。

○成長期に重要
身体の大きな変化が起こるときは鉄分の必要です。長期間鉄分不足が続くと、生理が来るのが遅くなったり、生理不順や妊娠しにくい状態になってしてしまいます。ちなみに、母乳から離乳食へと移る、赤ちゃんの時期も鉄分を多く必要とします。鉄分が不足してしまうと、脳や筋肉の発育が通常と比べ低下してしまいます。言葉を発する時期が遅れている、ハイハイする時期が他の子より遅いなど、気になる症状がある際は鉄分不足が原因かもしれません。

○鉄分はサプリメントで補うのが一番楽で継続しやすい
1日に必要な鉄分量は、成長期の女性は1日14mg、成人女性は10~12mgと言われています。この量を食材から摂取すると豚肉だと約350g~450gに、ほうれん草だと300gの束を約50束になります。こんなに食べられないですよね^^;サプリメントを利用すれば、気軽に簡単に必要量を摂取することができます。

○鉄分不足の可能性が高い症状

「軽度の鉄分不足」
◎無性に氷が食べたくなる
鉄分が不足すると脳への酸素供給が少なくなり、自律神経に狂いが発生するためこのような症状に陥ると言われています。
◎末端冷え症
鉄分が不足すると体内で酸素を運んでいるヘモグロビンが不足します。そのため酸素が体中にうまく運ばれず、体の末端の手足だけが冷え冷えになってしまったりします。
◎疲れが取れない
鉄分が不足すると体中の細胞が軽い酸欠状態になるため、疲れがなかなかとれなくなります。
◎目の下のクマ、肌荒れ、むくみ
鉄が不足し酸欠、栄養不足になった細胞は乾燥やクマ・くすみといった肌トラブルを引き起こします。また、老廃物を排出する機能も低下し、むくみの原因にもなります。
これらの症状は、もし鉄分不足が原因ならば、意識して鉄分を摂れば3ヶ月程で症状はかなり改善されるはずです。

「中度の鉄分不足」
◎すぐに体調を崩す、水虫になりやすい
鉄分が不足すると体内での白血球の生成が鈍くなり、身体の免疫力が下がり病気にかかりやすくなります。
皮膚にカビが生えてしまう事があります。水虫にかかりやすいとお悩みの方はもしかしたら鉄分不足が原因かもしれません。
◎妊娠しにくくなる
鉄分が不足すると、黄体ホルモンの動きが鈍化してしまいます。また、食事制限によるダイエットを続けると鉄分不足の状態が続き、妊娠しづらくなってしまいます。

「重度の鉄分不足」
◎手足に虫が這っているような感覚
長期間鉄分不足が続くと神経伝達信号を正確にやり取りすることができなくなり、手足を無視がむずむずむずっと這うような非常に不快な感覚や、誰かに触られたような感覚が出ることがあります。この症状は夜中に起こることが多く、受験勉強等で寝不足の女の子や妊婦さんに多い症状だそうです。実は私も以前この不快な症状に悩まされたことが何度かあります。試験の直前だったからだと思います。
◎土を食べたくなる
鉄分不足が脳に酷く影響した場合に発生する症状です。脳への酸素供給がうまくいっていない状態ですので、非常に危険です。妊婦さんが土壁を削って食べた・・・という話を聞いたことがありますが、これは完全に鉄分不足だそうです。母体が鉄分不足だと、生まれてくる子も鉄分不足の状態(身体や脳の発育の遅れに繋がる)になるので要注意です。

 さて、いろんな症状とその原因を説明しましたが、皆さんになにか当てはまる症状はありましたか?軽度、中度の方は食事や健康サプリ等で不足している鉄分を補給して様子をみてください。重度の症状が発生している方は病院で検査されることをお勧めします。*鉄分不足かどうかは内科で採血して検査してもらえばすぐに分かります。
最後に、鉄分は過剰に摂取しても心身にとって様々な問題を起こします。食品から鉄分を摂取する場合、過剰摂取になる可能性は極めて低いですが、サプリメントの場合、用法用量を守らずに摂取すると体内に大量に蓄積されてしまいます。鉄分だけじゃなく、どんなサプリメントもその用法をよく読んで用量をしっかり守って利用してください。

2014年4月3日
摂食障害専門カウンセリング あや相談室主宰
摂食障害カウンセラー 長谷川あや

«
»
ページの上に戻る